#涼しい場所

  • 【津谷】「やっちゃおうぜ」

    【津谷】「やっちゃおうぜ」

    国で地方再生が叫ばれ10年以上がすぎた。何事にも奥手な最上地域の自治体は、あまり実績を積んでいない。良し悪しは別として、再生の難しさは一級品だ。インバウンドなんか、ほとんど関係ない。そんな最上地域でも、各市町村の中心部はそれなりに人の暮らしも店もある。

    戸沢村津谷地区。近所には、コンビニやスーパー、郵便局がある。少し歩くと、JR奥羽東線津谷駅もある。喧噪に満ちていそうだが、その家は、本通りから少し入った行き止まりの道路わきにある。家の前は、草が生い茂り、畑だった面影が少し残る程度。クサギカメムシが玄関でお出迎え。

    その平屋は、4つの部屋が縦に連なり、簡単な構造だ。大きくない。あれっ?自分でできそうじゃない?そうDIYだ。インスタで少しずつ発信するのも悪くない。でも、素人では難しいかなって思ってみたり。あっ!スゴ腕大工さんがいるじゃないか。アドバイス体制も安価で整ってる。材料費は、戸沢村の住宅リフォーム支援を活用する。そんなことを一瞬で考えさせてくれる平屋である。

    DIYのその後は、、、足元から。そう、畑の再生だ。天皇陛下がおかわりをしたサクランボを生産していた土壌のプロがアドバイスする予定だ。

  • 【角川】「原風景と暮らす」

    【角川】「原風景と暮らす」

    解剖学者の養老孟司は、首都圏の一極集中を憂いていた。南海トラフや首都直下型地震でも起きないと皆さん気づかないでしょ、と言う。確かに、南海トラフ地震の発生確率が格段に上がっている。そんな養老先生は、いろんな壁の存在を提起されている。2003年作『バカの壁』を筆頭に、『死の壁』(2004年)、『自分の壁』(2014年)、『ヒトの壁』(2021年)、『人生の壁』(2024年)など。根底には、その社会の生きづらさが垣間見える。なので、箱根の別荘で昆虫標本づくりをして自己実現されている。私も先生と何度か最上地域の昆虫採集に同行させていただき、田舎のすばらしさを教示されたことがあった。

    先生の本を読んでいると移住の問合せがあった。最上地域で一番の人気エリアはどこ?との質問。村で暮らしたいという要望。地域の方々とゆったり触れ合いたいという田舎暮らしイメージ。ザ、田舎暮らしを叶えてくれるのが戸沢村角川エリア。地域づくり活動は歴史も深く、面倒見の良い方も多いエリアなので地域に溶け込めやすい。

    春の萌黄色に染まる山々、夏のホタルの淡い光、秋の燃える紅葉、そして雪景色、どれを取っても日本の原風景しかない角川に風情のある家がある。木造二階建て、山水を庭にひいて利用もしている。日本昔ばなしの世界に入り込んでしまったかのような暮らしがそこにある。二階も広く、昔の旅籠のような雰囲気だ。二階から外を眺めるだけで幸せになれますよ、と主は言う。

    最近では、狩猟を目的に移住を考えている方がいる。ここは、そんな方にオススメだ。お宅に伺うと、近くの田んぼで寛ぐニホンザルが意を介さず落穂を食べていた。

    地域に溶け込む壁も、自然との壁もないエリア。戸沢村角川だ。

  • 高台の家

    高台の家

    慶長5(1600)年9月15日、関ヶ原の戦いのまさにその日、「北の関ケ原」と呼ばれる長谷堂城の戦いがあった。この戦いの中心に、その男がいた。鮭延越前守秀綱である。この時の秀綱の戦いぶりには、相手方(西軍)の大将、直江兼続に「鮭延が武勇、信玄・謙信にも覚えなし」と言わしめている。秀綱は、のちに愛綱(ちかつな)とも名乗り、家臣からの信望も厚い。NHK大河ドラマ「独眼竜政宗」の原作者、海音寺潮五郎の短編「乞食大名」でその生涯が記されている。感動の秀作である。思えば、徳川家が新たな時代を創造した影の立役者の一人である。

    秀綱の居城のあった地が、ここ真室川町の高台だ。出羽富士、鳥海山を望むその高台に、この家は建っている。家の裏からの眺望はこの上ない。管理者からも自慢された。ただし、傾斜地立地のせいか、経年劣化によるものか、基礎に小さなクラックが見えた。宅内に入ると、まだ生活しているかのように物が置かれている。ご自由にお使い下さいとのこと。1階の洋室には壁一面に鏡が埋め込まれている。テープで補修はされていたが、ダンス、ヨガ、筋トレなど、自己欲求を満たす空間だ。近くの運動公園は、天然芝グラウンドやテニスコート、球場、トレーニング施設がある。部屋数豊富で、想像しだいで、可能性の広がる物件である。

    一国一城の主の気分を味わいつつ、あなたの人生の新たな時代を創造してみてはいかがだろうか。

  • 職住一体の暮らし

    職住一体の暮らし

    ♪わた~しゃ~真室川の梅の花 コーオリャ♪の民謡「真室川音頭」。一度は聴いたことがあるのではないだろうか。女性が梅の花で、そこに訪れるウグイスを男性にみたてた13番まである艶歌(つやうた)だ。1番では、♪つぼみのうちから通ってくる♪なんて、現代ではコンプラ違反だ。そのあとの掛け声は、♪ハァドントコイドントコイ♪ まいった。

    そんな真室川町で面白物件登場!JR奥羽本線「真室川駅」から徒歩3分のお宅。ドラッグストアやスーパー、役所も近くて便利な街中物件。本宅は、部屋数が多い最上地域的住宅だ。雰囲気は、ザ、昭和。そして、特徴は、なんと言っても本宅のお隣にカラオケスナックがある。現在は、賃貸しているが、ご希望ならば、カラオケスナックのオーナーになることも夢でなない。

    もちろん、カフェや飲食店経営も可。夜のカラオケスナックの実績があるので、ご近所の騒音問題などもクリアしている。ご自身で演奏しても、大人の部活と称してバンドを組んでも、ご家族でお子様とバンドを組んでも、なんでもありだ。 ♪ハァドントコイドントコイ♪

  • 歴史を紡ぐ、蔵のある暮らし

    歴史を紡ぐ、蔵のある暮らし

    金山の地に建つこと90年。昭和10年に生まれた歴史的な住宅です。南京下見張の外壁が歴史を感じさせてくれます。中に入ると、すぐ左にはフローリングの小さな個室があります。1人で集中して作業できそうな部屋となっており、まるで昭和の文豪が住んでいたかのような佇まいです。

    また、この物件には、母屋から続く2階建ての蔵もあります。2階の床には杉板が使用されており、木のぬくもりを感じることができます。窓があるため日は差し込むものの、薄暗いため、自分好みの灯りをともして読書をするのも良し、地図を広げて旅の計画を立てるのも良し。暮らしのイメージを膨らませてくれます。

    住宅の前には国道13号線が通っているため、市街地へのアクセスが良い立地です。住宅の近くにある畑は5.8aあり、農業を始めたい方におすすめ。また、敷地内には柿の木やザクロの木もあり、住宅周囲にある畑や木々などとともに季節の移ろいを感じることができます。

  • 雪国での子育てを支える家

    雪国での子育てを支える家

    「ずいぶんと便利なところにあるんですね」と管理者に言ってしまった。新庄市の中心部からは少しだけ離れているが、2大スーパーが100メートル圏内。どちらも〇〇タウンと呼ばれるエリア。ホームセンター、携帯ショップ、美容室、ファミレス、ドラッグ、洋服、靴屋などなど。大好きな、印の無いお店もある!
    便利エリアだからと言って、周囲が騒がしいということもない。小路を入ったところに佇み、プライバシーも確保されている。

    小さな子どもがいても楽しい、老後の買い物難民にもならない。そんなことを思いながら宅内へお邪魔した。決して大きな宅ではないが、コンパクトに機能的な印象。少し床の痛みが気になるが、市のリフォーム補助など上手に活用したいところだ。

    神室連峰が連なる東の山々から続く地域には、日帰り温泉がある。車で数分の距離だ。ホームセンターがすぐそこという環境で、DIYしながら、その日の疲れを温泉で癒される。ちょっと大変で、ちょっと楽しい暮らしも実現できそうなお宅である。

    しかも、300万円。